最近流行っている「副業」
・看護師でブログして稼げるの?
・ぶっちゃけブログでいくら稼げるの?
・ブログってどうやって稼げるの?
・看護師にブログってオススメなの?
こういった悩みを抱えている人へ。
看護師って世間体では高給取りなイメージですが、意外と贅沢ってできない程何ですよね。あと5万円あったらな・・・。なんて思ってしまうこともしばしば。
そこで、プラスαで収入が欲しい人にオススメの副業が「ブログ」です。
私は、看護師で働きながら2つのブログを運営し、副業収入を得ているいろはす(@Irohas0722)です。
どの位稼げるのか?どの位時間がかかるのか?稼げるに至った時間やメリット、デメリットまで紹介していきます。
5分以内に読み終わりますので、どうぞお付き合いください。読み終えた後は看護師ブロガーの仲間入り。副業収入まではあと少しですよ!
目次
ブログでどれ位稼げてる?

現在以下2つのブログを運営しており、1つは趣味のファッション、もう一つは本業を活かした看護師ブログになります。
ファッションブログの方では月に3〜5万円程の収益があります。
看護師ブログの方では5〜10万円程ですね。
合わせると6桁になります。たまに5桁になることもありますが、看護師の手取りと合わせると月収で35万円程でしょうか。だいぶ生活が楽になります。
家賃代や光熱費、通信費や車のローンはブログの収益で払えてしまうので、その分貯金に回せたり、自分への投資に使えている状況です。
ブログで稼ぐまでにかかった時間は?

ファッションブログはまともな収益になるまで2年近くかかりました。これは、完全に情報収集せずに、独学で進めていたために時間がかかってしまいましたね。
これは完全に自分のミス。普通にブログで収益を上げている人の平均より3倍近く時間がかかっている方です。
一方、看護師ブログの方は始めて2ヶ月程で収益が発生しています。これは何の収益かと言いますと「企業案件」というやつです。
何を言っているかわからないと思いますので、後程解説させていただきます。
どうやって収入を得ているのか?

私の場合、「成果報酬型の広告(アフィリエイト)」で稼いでいます。それに追加して、企業様からの記事作成依頼で単価設定して、お金をもらっています。
他には、「クリック報酬型の広告」があります。これは「グーグルアドセンス」というものがありますね。
ここまで聞いて頭の中に「?」が浮かんでいますよね。
かつての私も同じでしたからわかります。看護師の勉強しかしてこなかったので、それ以外で収入を得るなんて想像したこともなかったですし、ビジネスなんて触れてこなかったわけですからさっぱりです。
では、順番に説明していきます。
成果報酬型の広告
成果報酬型の広告のことを「アフィリエイト」って言ったりします。
これはどこかで聞いたことありますかね?聞いたことない方も問題ありません。
簡単に説明すると以下の通りになります。
①読者がブログ記事へアクセスする
↓
②記事内にある広告をクリックする
↓
③商品を購入する
↓
④売上の◯%があなたに支払われる
ざっくり、こういう流れになります。
文章だけだとイメージしにくいと思いますので、少し画像を使って説明します。
例えばファッションでいうと「エンダースキーマの巾着バックが欲しい!」と思ったとします。すると、読者が「エンダースキーマ 巾着バック」とGoogleで検索しますよね。

すると、上から3番目にこの記事が出てきます。これが、私が運営しているファッションブログになります。これから皆様がブログを書いたとして、このようにネット上に記事が出ます。
読者が気になってブログにアクセスし、読み進めていくと・・

こんな感じで購入ページが現れましたね。私がこの広告を貼っているので、ここをクリックしてもらい、購入していただければ収益として◯%か入ってくるわけです。
実際にこちらの記事から毎月収益が発生しています。約10000万円のものが売れたとして、1000円入ってくる仕組みです。これは物によって料率も変わってきます。
そしてこれはほんの1つの記事。これが、何個もあると考えると・・。5万円なんてすぐに到達できてしまいます。
中には1つ売れるだけで◯万円というものもありますので、稼ぎ方は無限大ですね。アフィリエイトは夢があります。
クリック報酬型の広告
先程、クリック報酬型の広告で「GoogleAdSense(グーグルアドセンス)」というものがあると説明しました。
簡単に説明すると以下の通りです。
①読者がブログ記事へアクセスする
↓
②記事内にある広告をクリックする
↓
③◯円のクリック報酬が支払われる
これも画像を使って解説していきます。
普段何か調べ物でネットで検索した際に、ページに飛びますよね?

こんな広告見たことありませんか?これがグーグルアドセンスの広告です。ここをクリックしてもらうことで◯円が収益として入ってきます。
これは広告の種類によって値段もバラバラです。こちらは広告をクリックしてもらうだけで収益が入ってくる仕組みになります。ただ、中々クリックしてもらえなので難しいです。
個人的にはアフィリエイトの方が収入源となっています。
また、グーグルアドセンスはグーグルのテストに合格しないと広告設置ができないんですよね。
簡単に言うと、自分で作ったブログをグーグルに見てもらい、広告を付けても良い良質なブログなのか判断してもらいます。OKが出ると合格通知が届きます。
ここまでの道のりも結構長いので、私はアフィリエイトをオススメします。
企業案件
企業案件は企業様から直接ブログに問い合わせがあり「◯円で記事執筆お願いします」と依頼されるものです。
それ以外にも、アクセス解析の参考資料や、SNSに記事を載せる、商品を紹介するなど様々な企業案件があります。
どこまで言って良いかはわかりませんが、ブログが少し目に触れるようになるとこういった問い合わせがあります。
1件5000円ものもありますし、1件10万円のものもあります。こういった「企業案件」がくると安定して収益が増えていきます。一般には先述したアフィリエイトによる収益化がメインですが、ブログをしていればこういった事例もあります。

実際にこうやって連絡がくるので、後は記事1本の値段を企業様と交渉して、完成品を納品すればお金が振り込まれる仕組みです。
文章にもあるように、同じ企業様から依頼されることもあります。専属ではないので、何社ともお仕事ができるのは魅力的です。
看護師にブログがオススメな理由

ブログで稼ぐ仕組みについて紹介しました。
ここまで聞いて「ブログやってみたい!」って思った方はすぐに始めた方が良いです。
オススメの理由は以下4つになります。
・空いた時間でいつでもできる
・シフトに左右されない
・看護師以外でお金を稼ぐことに触れられる
・タイピングが早くなる
看護師は不規則なシフトですし、夜勤があるためバイトと言っても中々難しいんですよね。だからこそ、パソコン1台あれば空いた時間でどこでもできるっていうのが本当にオススメです。
パソコンのタイピングも早くなるので、記録も早く終わることができます。これは結構役立ちました。
また、学生の頃からずーっと看護師の勉強しか触れてこなかったため、もちろん看護師として働いて給料をもらうだけ。
実際に自分でブログを立ち上げて、収入を得る。企業様とやり取りしながらお金をもらうってすごく新鮮で、面白んですよね!ちょっと、サラリーマン?みたいな気分が味わえます。
収入口が2つあるだけで安心感もありますし、余裕を持って看護師ができるため個人的には一石三鳥くらいありますね。
看護師の副業でブログを選ぶデメリット

デメリットなんてありません!と言いたいところですが。
残念ながらデメリットはあります。考え方によってないようなものなんですが、一応紹介しておきます。
・稼ぐまでに時間がかかる
・継続するのが辛い
実際に、稼ぐまでには最低3ヶ月はかかると思ってください。稼ぐと言っても、月に何十時間と費やして数十円とかザラにあります。
最初は誰にも見てもらえないし、検索してすぐ下に自分のブログがあるなんて状況にはなりません。コツコツと積み重ねて、やっと芽が出る程度。
時給換算したら、1円にも満たない日が続きます。これが辛くて、何人も挫折してしまうんですよね。
ただし!継続さえしていれば必ず誰かに見てもらえる日はきます。最初は月に2人とかでも、半年後には500人、または1000人⁉︎ここは腕次第ですね。
アフィリエイトにグーグルアドセンスに企業案件もある。一体いくら稼げるのか、この先何年も続けたら?看護師の収入と合わせていくらになるでしょうね?
軌道に乗れば、これ程楽しく収入が得られるものはありません。なぜなら、自分が寝ている時でも勝手にお金が入ってくるんですからね。
ブログを始める前に必要なこと

月に5万円、10万円が手に入ったら何がしたいですか?
今すぐブログ始めたい!という方へ簡単な始め方について紹介しておきます。
すぐに行動したもの勝ちですから、どうぞ参考にしてください。行動した分、早く稼げるようになります。
①サーバーと契約する
②ドメイン(アドレス)取得する
③ワードプレスをインストールする
これが出来ればすぐにブログ開設できます。
従来であれば、この3つをするだけでも1時間はかかっていたんですよね。私の場合、パソコン苦手だったので3時間はかかった程です。
それがですよ、「エックスサーバー」では「クイックスタート」という機能があるため、10分もあれば全て終わってしまうんです!
初心者の方でもすぐにでも始められるようになっています。
という流れです。

①でトップページに入った後は、画像のように検索すれば方法が出てきますので、簡単にサクサク進めることができます。親切な世の中です。
後は、ブログができる環境にいるかどうかですね。
私は、プロフィールにもある通り、月に100時間残業していました。日勤でも終わるのは日付を超えてから。毎日クタクタでブログなんてとてもできませんでした。
というより、仕事以外のことを考えることができませんでした。
転職して、残業100時間から10時間に減ってからブログを始めることができるようになった経過があります。
今ではゆっくり看護師をしながら、ブログで収入を得る。とても充実した生活を送ることができています。
昔憧れていた生活です。
始業前残業もなく、休日はカフェでのんびりブログ書く。こんな生活に憧れるのであれば、一度「転職」も視野に入れながら行動しましょう。
もちろん、時間が取れる方はそのままブログ開設でOKです!
当ブログは看護師転職についても細かく書いているので、気になる方は遊びに来てくださいね。お待ちしております。

