「業務が辛すぎて、早く転職したいけど、転職エージェントがありすぎてどれにすれば良いかわからない。」こういった悩みを抱えている方はいませんか?
ランキングサイトとかあるけど、実体験が書いてないからわからないことってたくさんあるんですよね。
今回の記事では、看護師転職エージェントのおすすめについて紹介します。
私は大学病院で3年働き、転職して現在7年目。チームリーダー、教育担当の責任者です。転職して今の立場になるまで成功することができました。
今の時代、看護師の数が圧倒的に少ないので、求人はいくらでもあるのです。
私が実際に使って成功した看護師転職エージェントサイトを厳選して紹介していきます。
それぞれ転職エージェントのメリット、デメリット、特徴を細かく説明していきます。実態を含めて説明して行くので参考にしてください。
実際に転職エージェントを使う時、成功するための注意点もまとめていますので、合わせて見ておきましょう。

看護師転職エージェントおすすめ3選

結論、以下3つの転職エージェントがおすすめ。
実体験を基にこの3つを選んだ理由を紹介していきます。
マイナビ看護師
・転職業界の大手で安心感がある
・キャリアアドバイザーが丁寧に対応
・求人が多く質が高い
・自分を売り込んでくれる
・全国各地で対応
「マイナビ看護師」はこの5つのメリットが強いです。私は最終的にマイナビ看護師が紹介してくれた一つに絞りました。
【デメリット】
・アドバイザーによっては電話連絡がしつこい
メリット、デメリットについて細かく説明していきます。
転職業界の大手で安心感がある
「マイナビ」は日本最大級の看護師転職エージェントです。日本一に任せておけば、間違いないという認識で大丈夫です。最高の腕の医師にお願いするように、何も心配ないんです。
人材紹介を昔から行なっているだけに質は高いです。外れに当たることは圧倒的に少ないのが良いところ。
キャリアアドバイザーが丁寧に対応
対応がとにかく丁寧。私の担当者は電話も必要最低限、希望や理想もしっかり聞いてくれました。悩み相談も聞いてくれました。仕事だけではなく、くだらないプライベートなことまで。
個別性を意識してくれて、ピッタリな求人を見つけてくれる。更には、面接の内容と答えまで用意してくれる。病院見学の日程調整も全て任せっきり。
親身で楽だったのが印象的です。
求人が多く質が高い
他サイトと比較しても、非公開求人が優秀で、好条件の病院を紹介してくれます。
過去に紹介先に就職した人材の感想や、今も続いているのかなどの情報も教えてくれるので、離職率についてもしっかり評価されています。
これが出来るのは、就職してから1年後に働いている様子を聞いてくれているから。就職後のフォローも完璧です。
病院に足を運んで教育体制や、給料の話など聞いてくれているので信憑性も高い。
自分を売り込んでくれる
自分の看護師としての強みを聞いてくれた後、相手病院に売り込んでくれます。
結果、面接がスムーズに通りやすい。これは大きいです。
看護大学や専門学校時代に就職するのとは訳が違うので、受かりやすくなっているのです。
全国各地で対応
上は北海道から、下は九州、沖縄までしっかりと網羅されています。これは大手ならでは。
拠点数も多いので、大体の病院をカバーしてくれているのが強い。例え自分が地方にいたとしても、好条件の求人が見つかるのはありがたいこと。
転職会社に登録してみると、案外近くの地域では好条件の病院が見つからないです。少し離れた地域だとか、遠くならあるのになっていう事例が発生する。
それが、マイナビではほとんどない。それだけ、幅広くカバーしているんです。さすがは老舗の会社です。
アドバイザーによっては電話連絡がしつこい
熱心故にということですが、少しやり過ぎな場合もあります。
こういったデメリットを避けるためには、最初に連絡のとれる日時を伝えるのが無難です。
あまりにしつこい時には担当者を変えてもらうことが可能なので、窓口に相談しましょう。
ナースパワー
・求人数が多い
・月収45〜50万円と破格の給料
・短期で働ける求人に特化(応援ナース制度)
・内定率の高さ
「ナースパワー」は求人の多さや給料が高いことに特化されている転職エージェントですね。また、短期で稼ぎたい看護師さんにとっては強い味方です。
紹介される病院全てが本当に給料高いのでびっくりしたのを覚えています。広告は単なる宣伝だと思っていましたから、この給料が貰えると考えると悩みましたね。
【デメリット】
・場所に制限がある
・非公開は少なめ
メリット・デメリットについて細かく説明していきます。
求人数が多い
求人数は約38000と他転職サイトと比較してもかなり多い。
・スーパーナース:25000
・看護roo:26000
この二つの看護エージェントと比較しても多いことがわかります。
求人数が多い分、高待遇の病院に当たりやすいのは間違いありません。更に、その病院の給料は45万以上。
もし20代で転職するとしたら、これだけもらっている社会人はどれだけいるでしょうか?かなり出世したサラリーマンと変わらない程の月収になります。それだけに魅力的ですよね。
月収45〜50万円と破格の給料
とにかく給料が高い。働いた初月からこの給料が貰えるのは大変魅力的。
だからといって、寝る暇もないくらい忙しいわけではないのが良いですね。
・委員会
・研修
・勉強会
「応援ナース」なので、上記3つのめんどくさいことに関わらなくて良いのがおすすめですね。
委員会や研修は看護師にとって本当に邪魔で、残業にもなりやすい。それらに参加せずにただ業務をやるだけで良いのは楽なんですね。一度でも病棟に所属している方ならわかるはずです。
また、違った環境で働きたい方、すぐに貯金を作りたい方には正に理想の転職。
短期で働ける求人に特化(応援ナース制度)
私の部署にも応援ナースを使って入職された看護師もいます。その方は応援ナースからそのまま正社員になり、今では共に仲間として働いています。
当初は、海外へワーホリに行っていた方で、短期でお金を必要としている看護師でした。月収がとにかく高いので、すぐに稼いで自分のやりたい活動をする。これができるのが「ナースパワー」の良いところ。
応援ナースは派遣扱いなので、半年経てばまた次の職場を見つけるか、辞めるかになりそうなんですが、私の病院のようにそのまま正社員として働ける場合もあります。
「気になっている病院がリストにあったから、とりあえず試しに働きたい」という考えでも良いですね。高い給料も貰えるし、病院も知れるし、嫌なら辞められる。
一石二鳥どころか一石三鳥ですね。
内定率の高さ
転職エージェントは、病院側が紹介してくれた企業にお金を払うことで成立しています。
その金額が、ナースパワーは少ないのです。他社の1/2〜1/4位少ないと言われています。
結果、それがどう影響するのか?
看護師の内定率が上がります。病院側からすれば、少ない金額で厳選された人材が手に入るのですから、助かりますよね。これは私達にとっても、病院側にとってもメリットでしかない。
場所に制限がある
求人数は多いんですが・・・
・都市圏
・道
・沖縄
・離島
「応援ナース」に限っては4つの地域に限定されています。
大手のように全国網羅されているわけではないところが残念ですね。ただ、地域に該当している看護師、または離島などで働ける看護師であればこの求人はありがたいですね。
非公開は少なめ
非公開が少ないということは、自分の条件を全て満たす病院の求人を紹介してもらえる可能性は低いということになります。
私の場合、マイナビを並行して使った結果、マイナビの方が好条件だったのと、住んでいるところから少し近かったので短期は諦めました。
ただ、条件が後一つ良ければ確実にナースパワーでしたね。ここは人それぞれになります。
ナースではたらこ
・逆指名システムがある
・24時間対応してくれる
・全国各地で対応可能
・カウンセリングあり
「ナースではたらこ」には逆指名システムや24時間対応といった他の転職エージェントにはない制度でしっかり差別化されています。
特に、24時間対応は転職活動中の自分にとっては、とても助けられたことを覚えています。
【デメリット】
・担当者のハズレがある
メリット・デメリットについて細かく説明していきます。
逆指名システムがある
これが他とは違うすごいシステムです。
何がすごいの?
自分が「この病院で働きたい!」と思った病院に求人がなくても、コンサルタントが病院側へ空きがあるか直接訪問しに行ってくれるというシステム。
こんなありがたいゴリ押しシステム他にはありません。しかも、全国各地です。
「あの病院で働きたいけど、求人ないしな・・」と諦める必要がないんです。これこそ、自分の理想の病院で働く最短ルートです。
病院のシステムや給料、友人が働いているなどの理由で、働きたいと思っている病院が既にある方はこの「逆指名システム」を利用することをオススメします。
24時間対応してくれる
私の場合、このシステムに助けられた部分が大きいです。
というのも、以前の病院はブラック病院だったので、日勤でも日付超えすることが多々ありました。勤務終わりに連絡を取るにも、夜中の1時だったら連絡が取れません。
それが24時間対応してくれる「ナースではたらこ」であれば夜中でも話を進められる。自分の都合に合わせて転職活動ができる点は最も優れていると言えます。
他の転職エージェントも22時位までだったらメッセージでやりとりもできるんですが、夜中は流石に厳しい。
もし、今の職場が残業だらけで終わる時間が遅い方がいたら、こちらの転職エージェントを使うとスムーズに進みやすいですよ。
全国各地で対応可能
ナースではたらこは大手なので、上は北海道から、下は沖縄まで全国各地で対応してくれます。
地域に限定されないため、他の転職エージェントと比較すると、自分が住んでいる地域で対応可能なことが多いです。
カウンセリングあり
予約が必要ですが、コンサルタントの方と対面で話ができるシステムがあります。
今の職場の悩みだったりをマンツーマンで聞いてくれる。これって、安心感があるんですよね。電話越しだけではなく、直接会ってくれるのもこちらに親身になってくれている証拠。
悩みを熱心に聞いてくれるその姿に、こちらのメンタルも助けられるものです。
担当者のハズレがある
これは、どこの転職エージェントにも起こり得ることなので、あんまりデメリットには含まれないかもしれません。
ただ、担当者によっては連絡が遅いということもあるみたいなので、注意が必要ですね。
担当者を変更することも可能なので、それは遠慮なく窓口に連絡しましょう。転職エージェント自体は悪くはないのですから。

看護師エージェントの選び方

たくさんの比較サイトやランキングサイトがあって、結局何が正解かよくわからない。
こんな経験ありませんか?
先程紹介した3つの転職エージェント以外に、探したい場合、コツがあります。
その中でも重要視するポイントは5つ。
・求人数の多い転職エージェントを選ぶ
・対応している地域をチェックする
・自分自身の希望を整理しておく
・最低2〜3の会社を利用する
・口コミを気にしすぎない
この5つを意識して転職エージェントを選んでいきます。
求人数の多い転職エージェントを選ぶ
求人の数が多ければ、好条件の非公開求人を紹介してくれる確率が上がります。そのエージェントを2〜3個使うことで理想の病院で働くこと近付けます。
一つだと自分の中で比較ができないので、「複数のエージェントを使いましょう。」とあらゆる媒体でオススメされている理由はそこにあります。
複数のエージェントを使った上で、最後に最高の一つに出会えた時、1社に絞れば良いのです。無料なので、どんどん使っていきましょう。
ただし!多すぎると病院見学に行くのも、エージェントの担当者と連絡を取り合うのが大変で逆に転職活動が進まないということが起きてしまうので注意が必要です。
中には、24時間対応可能という会社もあるので、それは後ほど紹介します。
対応している地域をチェックする
あなたが働くエリアは都市?地方?それとも違う地域に行きますか?
自分のエリアから出たくない場合は、そのエリアが網羅されているのかチェックしておきましょう。大手になると、上は北海道、下は九州まで全て対応しているところが多いです。
また、地域に特化したエージェントもあります。
公式サイトの求人検索、拠点で確認することができますので必ずチェックしておきましょう。電話して確認するのも早いです。
自分自身の希望を整理しておく
とにかく給料高いところで働きたい?それとも人間関係が穏やかなところで働きたい?看護師としてキャリアアップできるところで働く?
それぞれ、強い転職エージェントがあります。
登録するのと同時に担当者へ希望を伝える流れになります。その時に、自分の希望する条件をハッキリと伝えること。
そうすることで自分の理想の職場で働ける確率はぐんと上がります。
最低2〜3の会社を利用する
一つの会社を利用して決めようとしていませんか?
確かに、一つの会社だけ使うと連絡が一つに限定されるので、楽なんですよね。
一番のデメリットは比較ができないこと。他の会社が紹介してくれる好条件の病院を見逃してしまう恐れがあります。
服でも、レストランでもそうですが、比較して一番を決めたいところです。本当に美味しいご飯を食べるため、欲しい服に出会うには他の店をチェックしておきたい。
これは、「転職」においても同じこと。
こちらでも紹介してますが、理想の職場で働くには、身を持って比較しておきましょう。

口コミを気にしすぎない
企業サイトがよく比較している内容で口コミが載ってることがあります。
確かに、口コミは比較する指標としては大事です。ただ、それだけでは不十分。たまたま、合ってるだけ、合ってなかっただけかもしれない。
自分が使ってみると、担当者も親切で、正に理想の病院を紹介してくれることがあるのかもしれない。実際に転職エージェントを使ってみないとわかりません。
オススメされたカフェに行ってみたら意外と美味しくなった。
なんて経験ありませんか?
自分で足を運んで、食べてみないとわかりませんよね?食べログで星が多くても、自分には合わないかもしれない。
逆に、星が低くても、とても美味しく感じるかもしれない。
その点、転職会社は無料なので、口コミは気にせずに利用してみるのが一番良いです。
看護師エージェントを複数利用して自分に合った仕事場を見つけよう!

私は3つの看護師転職エージェントを利用しました。
それぞれ3つを並行して利用し、転職成功することができました。今では、充実した看護師生活を送ることができています。
こうしてブログで発信することができているのも、あの時の転職活動があったから。
転職サイトを眺めているだけでは何も始まらないので、今回の記事で少しでも前に進む気持ちが出ていただけたらGOしてください。
特に「マイナビ看護師」は対応が丁寧だったので、悩んでいる人はマイナビ看護師だけでも登録してみてください。
登録自体はスマホで3分もあれば無料でできます。