看護

新人看護師は勉強できなくて当たり前。忙しい中、効率良く勉強する方法は教えてときます。

今回の記事では、新人看護師の効率良い勉強方法についてお話ししていきます。

4月から部署に新人看護師さんが配置になりました。こんな時代もあったなと見守っています。

月に1回面談をするのですが「勉強できなくて迷惑かけてばかりで辛いです。」とのこと。新人看護師さんが誰もが通る辛い道ですね。当然、私のその中の一人でした。先輩から毎日怒られる日でした。

ですが、勉強できなくて当たり前なのです

ついこの前までは、学生、社会人に慣れるにの必死なのですから。

とりあえず、休日はしっかり休むことが大切です。ですが、そうは言っても勉強しろと言われるという方へ。

「効率の良い勉強方法」について教えます。

・新人看護師で、忙しくて勉強できない方

・効率良く勉強する方法を知りたい方

・新人看護師指導で困っている方

参考にしてください。指導者の立場である私は、今新人看護師に今回記事で紹介する内容を指導しています。指導者の方でも、困っている方がいたら参考までにどうぞ。

新人看護師が効率良く勉強する方法

忙しい中でも、勉強しないといけない場面は出てきてしまいますよね。休日はできるだけ休むためにも、効率の良い勉強方法について教えます

・時間を決める

・当日わからなかったことだけ調べる

・一つだけ勉強

・通勤時間を利用する

これは、私が実践してきた内容で、新人時代を乗り越えてきました。

では、細かく解説していきます。

時間を決める

疲れているせいか、だらだらと勉強してしまうので、タイマーを使って時間を決める。そうすることでON・OFFをはっきりすることができ、休む時間を確保することができます。

私は、帰宅後1時間勉強してからご飯を食べる、映画を見るなど他のことに時間を使っていました。

当日わからなかったことだけ調べる

日々看護の仕事をしていると、知識が足りず、すぐに実践できない部分が出てきます。

足りないと思った時に、すぐにメモ帳に書いて、忘れずにメモします。そして、帰宅後にそのメモした内容のみを勉強することで知識を早く定着することができます。

新人のうちはわからないことなんて無限大にあります。そのため、業務内でわからないことから調べる癖付けをすることが効率の良い勉強になります

後は、時間がある時に業務内でわからなかったことに関連して、疾患や病態を関連していくといつの間にかできるようになります。

一つだけ勉強

一つだけって足りないんじゃない?と思われがちですが、一つの病態を調べるだけでも、色んなことが関連してくるため結構大変です。

病態については時間がとれる時にゆっくりと、出勤日は疲労がすごいので簡単に終わる技術一つや、一つの薬だけ調べるだけで大丈夫です

例えば「心不全」という疾患は腎不全が関与していたり、過去の心筋梗塞が関係していたり、高血圧だったり、脂質異常症だったり色んなことが関連しています。なので、勉強するのは大変。

そこで、「利尿剤」だけ調べて見るとなぜ利尿剤を投与するのかということが見えてきます。それだけでも大きな進歩です。こういう風に使い分けて勉強できると良いですね。

通勤時間を利用する

車以外で通勤している方は、この方法がオススメです。これは予備校時代から続けていることなのですが、意外と隙間時間ってあるんですよね。

調べたいことは、スマフォやメモ帳にまとめ、朝に繰り返し読むことで効率良く知識が身につきます。薬剤名や、血糖値の基準値、BNPの値などなんでも良いです。毎日見ていれば嫌でも覚えることができます。

新人看護師は勉強できなくて当たり前

勉強する方法について説明しましたが、実際のところはタイトル通りです。

これは指導者の皆様へ伝えたいのですが「わからない」という理由だけで、怒らないでほしい。辛かった新人時代のことを考えると、追い込まれて勉強ができなく人ってたくさんいます。

今の立場にくるまでに、当たり前に色んなことができたでしょうか?そんなことはないはずです。急性心不全対応ができず、CHDFが理解できず、人工呼吸器の設定もわからない。疾患理解やアセスメントが足りず、救急対応ができない。

そんなことばっかりだったと思います。それらは、全て経験して身につき、家に帰っても少しずつ勉強して身についていったもの。それを新人にいきなり求めるのはナンセンスです。

指導者としての焦りもありますが、先ずは、少しずつ現場に慣れること。そして、一つずつ課題を与えながら成長を見守る。時には厳しい助言も必要な場面もあるとは思いますが、新人が勉強できる環境を作っていきましょう。

そして、この記事を読んでいる新人看護師で、悩んでいる方。勉強しても怒られ、認めてもらえず。職場で強く当たられ、病院に行くのが嫌になる。

そういった場合は、一度転職サイトに相談することをオススメします。師長に相談しても、大抵上で相談して変わらないですから。

新人で転職しても、長い看護師人生です。全く問題ありません。むしろ、「看護師」を嫌いになる前に、他の自分にあっている職場で働く方がよっぽど良いです。

自分にあった病院は必ずありますので、どうしても厳しいと感じる場合は手遅れになる前に相談することをオススメします。

まとめ

新人看護師は辛く、厳しいです。

忙しい毎日の中でも、働くため、安全に業務をするために勉強しなければならない場合があります。そんな時に、効率良く勉強する方法はありますので、是非参考にしてください。

そして、決して無理はしないように。「看護師」にやりがいを持って仕事をして欲しいと願うばかりです。

転職に興味がある方は、全て解決できる記事もありますのでご覧ください。

看護師転職の全てはこの記事で解決。現役がオススメ紹介します。今回の記事では、看護師転職についてお話ししていきます。 先ず、毎日ご多忙の中、頑張って働いている看護師の皆様、お疲れ様です。 ...
ABOUT ME
irohas
irohas
現役男性看護師irohas(いろはす)です。看護師1年目より月間残業70〜100時間という地獄のような日々を3年間過ごし、転職したのちに充実した毎日を手に入れることに成功した一人です。看護師の働き方や、転職方法、仕事術を発信していきます。