看護師をして入れば一度はある「寝坊」
日頃のハードワークで疲労感が溜まり、わざとではなくてもあるものです。
タイトルにもあるように私は7年間で過去2回寝坊したことがあります。ただ、2回とも怒られませんでした。
・寝坊後の対応方法
・寝坊しないための対策
本当はよろしくないのですが、寝坊したときの対応やなぜ怒られなかったのか紹介していきます。
いつかの役に立つと幸いです。
寝坊後の対応

日勤、夜勤共に病院からの電話で起きました。自宅から病院までは車で30分。どうしたってすぐには行けない状況です。
すぐに正直な理由を伝え、職場に向かいました。
夜勤時でも寝坊したのですが、この時は17時から夜勤開始で起きたのは17時。3交代から2交代へ変更したばかりだったので生活リズムに慣れなかったのが原因です。
後輩が残ってくれていて、何とか対応してくれました。
普段から信頼作りがあったため、師長や先輩から怒られることなく、業務開始することができました。
ただ、遅れてしまって迷惑をかけたのは事実なのでお菓子を病棟へ持って行ったのは内緒の話。寝坊は本当によくありませんね。
日勤、夜勤で寝坊しないための対策◯選

日勤、夜勤の勤務帯でそれぞれ寝坊しないための対策について紹介していきます。
皆さんに当てはまるものはいくつあるでしょう?
対策は以下3つです。
・目覚ましは2つ
・生活リズムをつける(休日でも早起き)
・深夜前に夜更かししない
生活リズムをつける
看護師をやっていく上で、生活リズムをつけるという技は大切になってきます。日勤、夜勤が入り乱れるため生活習慣をつけなければ常に眠たい状況に陥ってしまいます。
日勤前には6時間以上の睡眠を心がける。休日でも日勤帯と同じ時間に起きることで起きれる身体を作る習慣にするのが一番良いです。
目覚まし2つはその習慣を作るために使ってしました。今では、目覚ましなしでも起きれるような体を作ることができています。
夜勤前は夜更かししがちですが、それでは生活パターンが崩れてしまいます。そのため、夜勤前であってもいつもと同じ時間に寝ることを心がけることが大切です。
2交代の場合、深夜は連続16時間勤務となるため非常に長いです。その中、考えて常に行動するためかなり疲れます。前日にはしっかり睡眠時間を確保しなければなりません。
深夜前に夜更かししない
最近まで深夜前に3時とか4時まで起きてたことがあったんですよね。それで深夜勤開始ギリギリまで眠るという流れです。
この1回で生活習慣が崩れてしまうのでオススメしません。明けや休日でも同様に過ごしてしまい、朝に起きれないことが続いていました。
特に日勤で起きる時にはかなり辛くなってしまいます。
そのため、深夜勤でも普段と同じ時間に寝て、朝起床して昼寝をして深夜勤に向かうという生活にすると日勤、夜勤共に寝坊することがなくなります。
対策後の寝坊は一度もありません。それだけ、生活リズムを整えるということは大切なこと。シフト制で特殊な勤務形態だからこそ、普段の生活から気を付けていかなければなりませんね。
良い病院で良かった

今回寝坊しても怒られなかったのは、単純に「良い病院」で働けていたというのもあります。スタッフにも恵まれ、働くことが楽しい職場に所属しているおかげです。
以前働いていた病院だと、どんなに正直な理由を言ったとしても「仕事しなくて良いから。」と言われて終わっていたと思います。
実際寝坊すること自体は悪いことなので言われても仕方がないですが、自分以外の他スタッフが寝坊した時、暖かく対応していきたいと思えるのはやはり今の職場に居るからなんでしょうね。
皆様の職場は暖かいですか?周囲とコミュニケーションが取りやすい職場ですか?
私は寝坊して病棟に着いた時言われたことは「もうほとんど仕事終わらせてといたから、また少し寝て良いよ?笑」なんて冗談混じりで言ってくれる。そんな暖かい職場です。
どうせ働くなら、こんな働きやすい職場に務めたいものです。
私の人生は、「転職」を経て一気に好転しています。今、辛い現状で病院を変えたいという方は是非力になります。
先ずはこちらの記事から→2分で終わる看護師エージェント登録

転職エージェントに相談することから、人生を変える一歩になります。
寝坊の事実一つでも、働きやすさは見えてくるもの。自分が働いているところが全てではないので色んな病院を見て欲しいなと思います。
転職エージェントのオススメは?→看護師転職エージェントオススメ3選
